ブログをご覧頂きありがとうございます!
東川口よつば整体院 よつば整体大学学長こと溝口です。
操体法・内臓治療・頭蓋治療・マッサージ・鍼・矯正などいろんな技術を学んできました。
その中で、僕が実際の施術で頭痛に特に有効だった方法をご紹介したいと思います。
これは、セルフケアの方法ではなく、僕が実際に頭痛の施術に用いる方法ですので、通院を考えている患者さん向けの記事になっています。
もしご予約をご検討して頂けるのであれば、この記事を最後まで見て判断して頂ければと思います。
頭痛に限らず、どの症状でも当院の大まかな施術計画は、まず症状を取り除くこと、次に原因を探してそれを取り除くという流れで施術を行います。
▼まず頭痛を取り除くために
頭痛を持つ患者さんに、共通して見られる痛みの直接の原因は、頭が重たいことです。
頭痛の原因の1つは、循環が悪いことです、頭が重たいというのは、頭の中の循環が悪くなっていて、頭から血液や脳を守る液体(脳脊髄液)が頭から抜けていけない状態です。
まずは首の筋肉と頭の施術を行います。
首の筋肉の硬さが原因で、頭から血液や脳脊髄液を出せない状態を作っている可能性があるからです。
なので、首の後ろ側の筋肉(頭の付け根)と前側の筋肉をほぐします。
首の後ろ側の筋肉はよくほぐされると思いますが、実は首の前側の筋肉も循環を改善しようと思ったら重要な筋肉です。
次に、頭の施術です。
頭は、いくつかの骨が組み合わさってできているのですが、そのつなぎ目にコリができていたりするので、そこをほぐします。
そうすることで、頭の中の循環が良くなって、頭の重たさが改善されて、痛みが軽くなります。
この2つの方法で首回りを柔らかくしたら、操体法で首の筋肉を動かして、首の筋肉の硬さがすぐに戻るのを予防します。
方法は、上向きで寝て頂いて、あごを天井に向けるように動かして頂きます。
僕がその動きを止めるように頭を固定して、首の後ろ側の筋肉が伸びるようにします。
僕がほぐして放置してしまうと、すぐに戻ってしまうのですが、ほぐして良い状態のときに体にとって正しい動きをすることで、自分で首の硬さを整えたことになるので症状が戻りにくいです。
頭痛の直接の原因である首の筋肉と頭の施術をやったら、次は、なぜ首と頭の状態が悪くなってしまうのか?という原因に対する施術を行います。
▼どうやって原因を見つけるか
施術の前に必ず全身、毎回検査をしてその日のお体の状態を確認しています。基本的に施術は全身やります、そうすると全身ある程度柔らかくなります。
ですが、特に硬いところはすぐに柔らかくならないので硬さが残ります。
残った硬さのある場所が原因として一番の問題点なのでそこを重点的に施術をおこない、特に効果的な方法が自分でできる方法であれば、その方法をセルフケアの方法としてお伝えしてます。
そうして自宅でもケアすることができれば、より再発の予防になって安心して過ごせると思います。
頭痛の場合、腰痛と同じように「筋肉の硬さが原因で痛みが出ている可能性」と「内臓の疲労が原因で循環が悪くなって頭痛になっている」という2つのパターンが考えられます。
もちろん、どちらか1つという話ではなく、両方の原因が問題になっていることもあります。
割合として、「内臓の疲労が原因で循環が悪くなって頭痛になっている」この問題が頭痛の大きな原因になっていることが多いので、主にお腹を触ってどこに硬さがあるかを確認してどの臓器に疲労が溜まっているかを確認します。
患者さんによって体の状態は違いますが、多く共通して見られるのは、横隔膜という呼吸に関わる筋肉のすぐ下にある、肝臓は疲労が溜まっていることが多いです。
肝臓に疲労が溜まって硬くなる(臓器も筋肉でできています)と、すぐ上にある横隔膜が硬くなってしまい、呼吸が浅くなったりします。
呼吸には心臓の働きを助けて、循環を良くする働きがあります。
なので、呼吸が浅くなってしまうとそれに伴って、循環が悪くなってしまいます。
呼吸を深くするには、肝臓の疲労をとるのも1つの方法ですが、まずは、肋骨についている筋肉ほぐすことで深くなるので、動画の方法を試してみて下さい。
頭痛を持ち続けている患者さんは体質に問題を抱えていることが多いです。
水を1日1L飲むことをお願いすることがあるのですが、飲むとトイレが近くなってしまい、逆に生活に支障が出てしまう患者さんがいます。
そのような場合は、水分を吸収する腸の動きを良くするように施術を行ったりする必要があるので、症状改善というよりは体質改善の施術が主な施術の内容になってくるので、できる範囲の中でなるべく早く改善できるように施術や食生活の改善を行い、根本改善を目指します。
通常初回5000円ですが、オンライン予約をすると初診料2000円が無料になり
3000円で初回の診療が受けられます、この機会にぜひお試し下さい。
画面の右上にある三本線のマークを押すとオンライン予約ができます。