脊柱管狭窄症とは?
ABOUT
脊柱管狭窄症で主にみられる症状はこちらです。
- 腰から足の痛みと痺れ
- 長い距離を歩けない、歩いていると痺れが強くなる(間欠性跛行)
大きくこの2つです。
細かい症状まで書くと、灼熱感、両足の筋力低下、脱力感、残尿感、尿失禁、便秘などがあります。注意事項ですが、鍼灸師や整体師、柔道整復師、理学療法士は「あなたの疾患は○○です!」と診断することが法律によってできません。
ですので、腰の痛みがあって、足にも痛みやシビレがあって原因をはっきりさせたい場合は、整形外科さんにご相談してみて下さい。
椎間板ヘルニアである可能性や、実際に背骨の状態がどうなっているかわからないと、「先に整形外科さんに行ってください」とその日の施術をお断りする場合があります。
なぜこのような症状が出るのか?
背骨には脊柱管という神経の通り道(脊柱管)があって、その通り道が狭くなる(狭窄する)ことで、神経が圧迫されて痛みや痺れを出します。

それが主に上半身の体重が一番のる、背骨の腰のところで発生します。腰のところで通り道が狭くなるので、腰から足にかけて痛みや痺れを出します。
細かい症状の筋力低下や脱力感、尿失禁、便秘も神経が圧迫されて起こると考えられます。もし、お尻から下にのみ痛みや痺れが見られる場合は、坐骨神経痛の可能性もあるので、気になる方は坐骨神経痛について詳しく書いたページがあるのでそちらも参考にしてみて下さい。
坐骨神経痛ページはこちら長い距離を歩けない、休みながら歩く(間欠性跛行)というのは、歩いていると症状が強くなってくるからだと思うのですが、症状が強くなってしまう原因はおそらく筋肉が大きく関わっています。
脊柱管狭窄症になっている患者さんはかなり腰の筋肉や足の筋肉が硬くなっているので、普通の人よりも疲労が溜まりやすく、抜けにくいので痛みになりやすいです。
考えられる原因について
CAUSE
脊柱管狭窄症で辛いのはやっぱり「痛み」と「痺れ」だと思います。
そのうちの「痺れ」の原因は神経が何かに圧迫されていることなので、圧迫している物を取り除かないといけません。脊柱管狭窄症の場合、脊柱管という背骨の中にある空洞の中に邪魔なものがあるので、残念ながら整体の施術だとどうにもできないことがほとんどです。
ですが、脊柱管狭窄症で出てくる「痛み」の原因は筋肉の場合があります。
さらに言うと、神経を圧迫している原因も筋肉の硬さが引き起こしている場合が考えられます。筋肉の硬さの原因で、例えば、腰の骨が体の前側にずらされてしまったり、椎間板(背骨にあるクッション)が潰れたりしている可能性があります。
筋肉の硬さが原因の場合、筋肉が柔らかくなれば症状は改善されるので、整骨院や整体で脊柱管狭窄症が改善する可能性があります。
本当に筋肉が主な原因かどうかは施術をやってみないことにはわからないことが多いですが、脊柱管の状態が悪くなってしまうのは、今までの生活習慣での体の使い方に無理があって、体の限界を超えて悪くなってしまうので、脊柱管狭窄症の症状が改善しても、しなくても、お体のメンテナンスというのは体を守るために重要なことだと思います。
改善のために
IMPROVEMENT
脊柱管狭窄症に対する当院独自の施術方法についてご紹介していこうと思います。
当院の施術計画
どの症状でも基本的には同じですが、当院の大まかな施術計画は、
- まず症状を取り除くこと
- 痛みの原因を探してそれを取り除く
という流れで施術を行います。
脊柱管狭窄症の場合ですと、施術でできることが「腰の筋肉の硬さをとること」なので、背骨に負担をかけている腰の筋肉の硬さを取り除き、症状の改善を目指します。
ある程度改善したら「なぜ背骨に負荷が大きくかかるのか?」という原因を探して、また同じように筋肉が硬くならないようにしっかりお体を整えます。
どうやって腰の筋肉を柔らかくするか?
腰の筋肉が硬くなってしまうのは、足の裏側全体の筋肉とお腹の中にある大腰筋という筋肉が硬くなってしまうことが原因なので、まずその2箇所に対して施術を行います。
まず、2箇所とも直接ほぐします。
この時点で、もし痛みや症状に何も影響がない場合は、「筋肉の硬さ」が原因ではない可能性が出てきます。
この場合は、筋肉の硬さで椎間板や背骨が守られていることがあるので、腰の筋肉の硬さを残したまま他の場所の歪みを整えて慎重に施術を進めます。
直接ほぐして痛みや症状の改善が見られれば、ちゃんとほぐれるように施術を行います。筋肉をほぐすのみだとすぐに元に戻ってしまうので、操体法を使って足や腰の筋肉を動かすことで正しい状態を保てるようにします。
この時の操体法の方法ですが、「どの動きで痛みや違和感が出るか」によって方法が変わります。
例えば、体を左右に捻った時に痛みが出る場合は、仰向けに寝てもらい、膝を立てて、膝を左右に倒す運動をやりますが、前に屈んだ時に痛みが出る場合は、体が後ろに反るような運動をします。
痛みの出る動きの反対の動きをすることで痛みが改善されていくので、この操体法という方法で施術の効果を長持ちさせます。
背骨に大きな負担をかけている問題点を見つける
そうして痛みや違和感がある程度改善してきたら、今度はなぜ背骨に負荷が大きくかかるのか?
ということを考えて、その日のお体にある問題点を全て把握して最も腰と関わりの強そうな問題点から順番に施術をしていきます。
だいたいの患者さんに共通して見られることは、「力仕事」と「姿勢が悪い」この2つが多くの患者さんに診られます。「力仕事」というのはどうにもできませんが、「姿勢が悪い」というのは治すのに時間はかかりますが、しっかり施術を行うことで改善していきます。
「姿勢が悪い」というのは、頭の位置が体よりも前にある状態です。

頭の位置が写真のように体よりも前にあると、重心の位置がつま先のほうにずれるのですが、こうなると、足の裏側の筋肉が全体的に硬くなってしまい、腰の筋肉まで硬くなってしまいます。
硬くなった状態で「力仕事」が続いてしまうとかなり大きな負担が背骨にかかってしまうので、繰り返し痛めないようにするため、現状よりも悪い状態にしないためにも、姿勢を治すというのは重要です。
頭の位置が体よりも前になってしまうのは、「首の前側の筋肉が硬いこと」が大きな原因として考えられるので首の筋肉に関わる施術を行います。
ここまでが基本的な脊柱管狭窄症に対する施術です。
患者さんによっては、呼吸が浅いとか、肩甲骨の動きが悪いこと、内臓の疲労などが症状が改善されない大きな問題になっていることがあるので、根本的にちゃんと改善して安心して生活を送りたい方は、ぜひご相談ください。
また、原因のお話のときにも書かせて頂きましたが、日々のメンテナンスが脊柱管狭窄症の場合、特に重要です。
今以上にお体を壊さないようにするためにも必ず必要なことだと思いますので、最低限のメンテナンスだけでも考えて頂ければと思います。
初診料が無料になるオンライン予約
通常初回5000円ですが、オンライン予約をすると初診料2000円が無料になり、3000円で初回の診療が受けられます。
診療時間
information
10:00 – 21:00
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
○ | – | ○ | ○ | – | ○ | ○ | ○ |
公式LINEからも来院予約が可能です。
お気軽にお問合せください。
アクセス
access
〒333-0802
埼玉県川口市戸塚東1-11-17 エムズ203
JR武蔵野線 東川口駅 徒歩7分
駐輪場有り/駐車場なし