慢性腰痛

慢性腰痛とは?

ABOUT

腰に違和感や痛みを感じたことがある方、非常に多いと思います。

慢性というのは「症状の強さはそこまで強くはないが、長期間続くなかなか治らない症状」ということです。

慢性腰痛というのは「長期間続くなかなか治らない、腰の違和感や痛みのこと」です。


なぜ長期間続くのか?

腰痛を抱える患者さんの2割は、「椎間板ヘルニア」や「脊柱管狭窄症」などといった痛みの原因がレントゲンやMRIなどでわかります。


ただ8割の患者さんは腰痛の原因がわかりません。

その理由は、レントゲンやMRIに明らかな問題点が写らないからです。レントゲンは、骨を写す機械で、MRIは体の断面図がわかるのですが、そこには血管や神経が写るので、骨や筋肉が神経を圧迫していたらそれを特定できます。

ですが、痛みの原因になりやすい「筋肉の硬さ」だけは実際に触ってみないとわからないんです。なのでほとんどの病院では、痛み止めのお薬や湿布を処方して症状の様子を見るというところが多いです。

そうしてずっと様子を見てしまうと、痛みの原因になりやすい「筋肉の硬さ」が無視され続けてしまい、ぎっくり腰になってしまったり、最終的には「椎間板ヘルニア」や「脊柱管狭窄症」になってしまい慢性腰痛から悪化します。


なかなか治らない理由

長期間続く理由にもなりますが、考えられる理由として大きく2つのことが考えられます。

  • 治療が薬と湿布で放置すること
  • 痛みだけ取って治療を止めること

詳しく解説していきます。


【治らない理由1】治療が薬と湿布で放置すること

薬と湿布で腰痛を放置してしまうと、痛みの原因の「筋肉の硬さ」が放置されてしまい、腰痛が悪化してしまいます。

後は、腰だけに電気を当てるのも放置しているのとほとんど一緒です。腰の筋肉が硬くなって腰に痛みが出るのですが、腰の筋肉が硬くなってしまう原因が放置されているので、悪化するまでの時間は長くなりますが、ちゃんと治そうと思うと効果的ではありません。


【治らない理由】痛みだけ取って治療を止めること

特にぎっくり腰を繰り返してしまう患者さんに多いです。

よくある勘違いの一つに、「痛みが取れたから、治った」という認識を持っている患者さんがいます。これは、例えば「足の捻挫」「つき指」「打撲」など体のどこかに傷がついて、その傷の痛みが取れたから治ったよね?という怪我が治ったかどうかの判断をするには正しい認識なのですが、慢性腰痛や坐骨神経痛、肩こり、頭痛のような「体に傷はついていないけど痛みがある」場合においては「痛みが取れたから、治った」という判断は当院の考えでは間違えだと考えています。

皆さんそれぞれに生活がありますので「とりあえず痛みが取れればいい」という考えを否定したいということではなくて、ただ痛みが取れた状態を「治った」という認識でいると将来的にもっと悪化して再発する危険があるので危ないです。

慢性腰痛が長期間続いてしまう2つの理由に共通することがあります。それは「腰の筋肉が硬くなる原因の施術をしていない」ということです。

考えられる原因について

CAUSE

慢性腰痛なので、まず腰の筋肉が硬くなっているのはほぼ間違いありません。

もちろん硬くなっていない患者さんもいますが、ごく稀です。ここでは腰の筋肉が硬くなっている場合で原因を解説していこうと思います。

腰の筋肉が硬くなってしまう原因は大きく2つです。

  • 足の後ろ側の筋肉が硬くなる
  • お腹の中の筋肉が硬くなる

どういうことなのか解説していきます。


足の後ろ側の筋肉が硬くなる

よくランニングをする方や、デスクワークが多い方に見られるのですが、足の裏、ふくらはぎ、太ももの裏側の筋肉が全体的に硬いです。

足の裏側がこのように全体的に硬いと、その硬さが腰まで伝染します。筋肉を包んでいる筋膜が足の裏から頭の頂上を超えて眉毛のあたりまで強い繋がりがあるからです。

ランニングをしたら足が疲れて筋肉が硬くなるのは想像しやすいと思いますが、デスクワークでなぜ足の裏側全体の筋肉が硬くなるかというと、座っている時はお尻の骨(座ったとき椅子にあたる骨)で体重を支えるのが理想ですが、座っている姿勢が猫背になると、体重を支える場所がお尻の骨から徐々に前にずれて太ももの裏側で支えるようになります。

そうなると太ももの裏側を中心に足の裏側が全体的に硬くなって腰が硬くなります。


お腹の中の筋肉が硬くなる

お腹の中に太ももを持ち上げる時に働く大腰筋という筋肉があります。


歩くときや走るとき、座っているときに体を支えたりと、いろんな場面で働くのですがこの筋肉は、背骨の腰の部分から骨盤の中を通って股関節を超えて太ももの骨につくので、この筋肉が硬くなると背骨の腰の部分にくっついているので腰に痛みが出ます。

この筋肉が硬くなってしまう原因は、主に2つです。

  • 長時間座っていること
  • 腎臓に疲労を溜めること

長時間座っていると、この筋肉が体を支える時間がそれだけ長くなるので硬くなります、これはなんとなくわかっていただけると思うのですが、問題は次です。

腎臓に疲労を溜めてしまうことです。

例えば、1日の水分補給の量が少なかったり、コーヒーやお茶だけ飲んでいたり、お酒をたくさん飲んでいたり、ストレスを強く抱えていたりすると疲労が溜まります。

腎臓の疲労が溜まるとなぜ大腰筋が硬くなるのか?

内臓は筋肉でできています。なので疲労が溜まると硬くなるのですが、腎臓は大腰筋の上に乗るような場所にあるので、腎臓に疲労が溜まって硬くなると、その硬さが大腰筋に伝染して大腰筋が硬くなります。

腎臓の疲労が溜まるとなぜ大腰筋が硬くなるのか?

ここまで読んで頂いた上で、簡単にできるケアの方法をお伝えいたします。

  • 足のストレッチやケアをやること
  • 水分を1日理想が1.5Lなのでそのくらい飲む

ただあくまで簡単にできるセルフケアですので、本格的な治療をしていただくことをお勧めいたします。

改善のために

IMPROVEMENT

慢性腰痛に対する当院独自の施術方法をご紹介していこうと思います。

当院の施術計画

どの症状でも基本的には同じですが

  1. まず症状を取り除くこと
  2. 痛みの原因を探してそれを取り除く

という流れで施術を行います。

腰痛の場合ですと、腰の筋肉が硬いことが痛みになっているので、まずは腰の筋肉の硬さを取る施術を行い、痛みや違和感の改善を目指します。

ある程度改善したら「なぜ腰の筋肉が硬くなるのか?」という原因を探して腰の筋肉が硬くならないようにしっかりお体を整えます。


どうやって腰の筋肉を柔らかくするか?

腰の筋肉が硬くなってしまうのは、足の裏側全体の筋肉とお腹の中にある大腰筋という筋肉が硬くなってしまうことが原因なので、まずその2箇所に対して施術を行います。

まず、2箇所とも直接ほぐします。

筋肉をほぐしただけだとすぐに元に戻ってしまうので、操体法を使って足や腰の筋肉を動かすことで正しい状態を保てるようにします。

この時の操体法の方法ですが、「どの動きで痛みや違和感が出るか」によって方法が変わります。

例えば、体を左右に捻った時に痛みが出る場合は、仰向けに寝てもらい、膝を立てて、膝を左右に倒す運動をやりますが、前に屈んだ時に痛みが出る場合は、体が後ろに反るような運動をします。

痛みの出る動きの反対の動きをすることで痛みが改善されていくので、この操体法という方法で施術の効果を長持ちさせます。


腰痛に最も関わりのある問題点をチェック

そうして痛みや違和感がある程度改善してきたら、今度は

  • なぜ足の裏側全体の筋肉が硬くなるのか?
  • お腹の中の大腰筋が硬くなるのか?

ということを考えて、その日のお体にある問題点を全て把握して最も腰痛と関わりの強そうな問題点から順番に施術をしていきます。

今までの経験で、共通している1番多い問題点は、腎臓に疲労が溜まっていることです。疲労が溜まってしまう原因は上記にも書きましたが

  • 水分補給の量が少ない
  • お茶やコーヒー、お酒ばかり飲んでいる
  • 強いストレスを抱えている

この3つが多いです。

後は、腎臓は肋骨よりも下の位置にあるので、猫背になると上から圧迫を受けてしまい、例えば、本来100%の力で働けるのに、70%の力になってしまったりして、より腎臓に負担をかけやすくなっていたりします。

そうして疲労が溜まって硬くなってしまった腎臓は周りにある筋肉も一緒にほぐしながら、優しく圧迫してあげて疲労を取り除いていきます。

必要であれば、水を飲む量を増やしてもらったり、お酒を控えて頂くことをお伝えして再発予防にご協力をお願いしたりもします。

ここまでが基本的な慢性腰痛に対する施術です。

患者さんによっては、呼吸が浅いとか、肩甲骨の動きが悪いこと、首の筋肉が硬いことなどが腰痛が改善されない大きな問題になっていることがあるので、根本的にちゃんと改善して安心して生活を送りたい方は、ぜひご相談ください。

初診料が無料になるオンライン予約
通常初回5000円ですが、オンライン予約をすると初診料2000円が無料になり、3000円で初回の診療が受けられます。