【肩甲骨】コリの原因から考える改善方法

ブログをご覧いただきありがとうございます。

東川口よつば整体院、よつば整体大学学長こと溝口です。

 

患者さんからお話を聞いていると肩甲骨の内側とか、肩甲骨周りに痛みがある患者さんが多いんですね。

ですので今回の記事は、肩甲骨周りの筋肉に対するアプローチをご紹介していこうと思います!

記事の内容はこんな感じです!

  • 考えられる原因
  • ほぐすべきポイント
  • ほぐし方

▼考えられる原因

コリを感じる場所は違いますが、肩こりのこりが肩甲骨周りで起こったと思ってください。

ただ、肺や胆のうに疾患がある場合、そこから痛みが出ている可能性があるので心当たりがある方はあまり強くほぐしたりしないで下さい。

ほぐすだけならおそらく問題はありませんが、たぶん痛いだけで何も変わりません。

 

肩甲骨周りのコリが気になる方で、特に多くの人に共通してコリが見られる場所は肩甲骨の内側ですね。

 

肩甲骨の内側にコリができてしまう原因で考えられるのはやっぱり姿勢ですね。

姿勢と言ってしまうと、「自分で意識しないとダメか・・」とか「姿勢は治せないなぁ・・」とかそう考える方が非常に多いです。

確かに姿勢を治すのは難しいです、デスクワークや座り仕事だと自然と姿勢が崩れます。

 

ただ、「悪い姿勢」を言い換えると、「やや下を見ている姿勢」なんですね。

他にも椅子に浅く座っていたり、片側に体重を乗せて座っていたりあるとは思いますけど。笑

今回の記事では、やや下を見ている姿勢を主な例にお話しますね!

わざわざ「悪い姿勢」という言葉を言い直した理由はですね、やや下を見る運動を続けているんですよ!ということです。

やや下を見る運動を続けることで肩甲骨の内側とかいわゆる肩こりになるんですね。

▼ほぐすべきポイント

肩甲骨の動きを良くするためにほぐすべきポイントは、やや下を見るときに使う筋肉です。

この筋肉を継続的に使うことで、そこが硬くなって結果的に良くない姿勢を体が覚えてしまって改善するまでに時間がかかります。

 

ほぐすべきポイントですが、

3つあります!

・肩甲骨の内側・胸の筋肉・首の筋肉

この3つです!

胸の筋肉と首の筋肉は下を見るときに使う筋肉なので症状の改善のために大事な所ですね。

▼ほぐし方

 

▼まとめ

今回の記事では、肩甲骨の内側の症状をテーマに書かせて頂いたのですが、

姿勢改善にも使う治療のポイントです。

どの症状、状態にも言えることですが、「なぜそうなってしまったのか?」これを考えないことにはなかなか前に進めません。

なので、今回の記事をヒントに、特に状態を運動に言い換えたり、その運動をするときにどこの筋肉を使うのか?というところを考えてみて、

ほぐしてみて下さい!

 

ではまた!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です