【膝痛改善】改善されない理由と改善するために必要な施術ポイント

ブログをご覧頂きありがとうございます!

東川口よつば整体院 よつば整体大学学長こと溝口です!
今回は、「膝の痛みの施術ポイント」というテーマで記事を書いていこうと思います。

膝に痛みが出る原因は様々ですが、痛みを改善させるポイントは実はどの患者さんも共通していることが非常に多いです。

理由は痛みの原因は筋肉にあることが多いのですが、膝に関わる筋肉の数が少ないからです。
なので、自然と痛みをとるために施術が必要な筋肉は絞られます。

今回お話させて頂くのは、

  • なかなか痛みが改善されない理由
  • 痛みをとるために必要な施術ポイント

この2つについてお話していこうと思います。

 

膝痛の原因について知りたい方はこちらの記事をどうぞ!

【膝の痛みの原因】なぜ膝に負担がかかるのか?その痛みは治るのか?

なかなか痛みが改善されない理由

膝の痛みに関わらず、腰痛や肩の痛みでも同じことが言えるのですが、痛みの原因に対して治療の選択を間違えてしまうと改善できません。

膝の治療で例えると、ヒアルロン酸ですね。
ヒアルロン酸の注射を打って、痛みが改善される患者さんもいれば、改善されない患者さんもいます。

膝のサポーターを付けて痛みが楽になる患者さんもいれば、楽にならない患者さんもいます。
ヒアルロン酸で改善されなかったけど、サポーターで痛みが楽になることもあれば、その逆の場合も考えられます。

このように患者さんによって治療の結果が変わるのは、患者さんによって痛みの原因に違いがあり、原因に対して適切な治療ができたか、できなかったかで決まります。

整形外科のような病院に行くと、レントゲンを撮影してもらえると思いますが、だいたいの患者さんが、「クッションがすり減っている」と言われることが非常に多いです。

そう言われて当院に患者さんが多くご来院されますが、膝の周りにある筋肉をほぐすことで痛みが改善されることがかなり多いです。

なので、実際にクッションはすり減っているかもしれませんが、痛みの原因にはなっておらず、筋肉の硬さが痛みの原因だったという場合が非常に多いんですね。

もちろん、関節の中の構造に問題があってそれが痛みの原因であれば、筋肉をほぐしても痛みが改善されないケースもあります。

もう1つよくあるケースとして、ヒアルロン酸が効かなくなっている患者さんです。

膝の症状が軽度であれば、ヒアルロン酸を打つことで痛みが改善されて、しばらく痛みが出ない場合があります。

そうなると、だいたいの患者さんは「治った!」と勘違いをしてしまうことが多いのですが、ヒアルロン酸の注射も痛め止めと同じようにその場しのぎ的な治療になるので、痛みが再発してしまうことがほとんどです。

再発するたびに、「前にヒアルロン酸の注射が良く効いたから!」という感じで、繰り返し注射を続けると、膝に痛みを出す原因となっている部位が放置されてどんどん悪化していくので、少しの施術では痛みが改善されなくなってしまいます。

話が少し長くなってしまいましたが、痛みの直接的な原因は、関節にあることもあれば、筋肉にあることもあります。

おそらく、だいたいの患者さんは痛みの原因は筋肉にあることがほとんどです。
特に痛みの直接的な原因になりやすい筋肉が、前側の太ももの筋肉と内ももにある筋肉です。

この2つがまず痛みをとるために、柔らかくする必要がある筋肉です。

痛みをとるために必要な施術ポイント

まず、痛みをとるために必要な施術の部位は先ほど書いた、太ももの筋肉と内ももにある筋肉です。

この2つの筋肉をほぐすことで、痛みの改善が期待できます。
ほぐす方法についてはこちらの動画で説明していますので、お手数ですがこちらを参考にしてみて下さい。

 

あとは、ホームページ内でも膝の痛みに対する施術の方法や施術方針についてお話したページがありますので、気になる方は下のリンクからどうぞ!

膝痛ページはこちらです!

 

ではまた!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です