ブログをご覧頂きありがとうございます!
東川口よつば整体院、よつば整体大学学長こと溝口です。
坐骨神経痛を治したい方で、坐骨神経痛を治療するのにどんな選択肢があって、どんな治療が自分に合う治療なのかを知るために来院してくる患者さんが多いです。
なので、今回の記事では、
- どんな施術方法があってどんな効果があるのか?
- 何が効果的な方法で実際によく使われる施術方法は何か?
大きくこの2つですね、僕の今の施術方法に至るまでに様々な施術方法を学んで、現在の施術方法に落ち着きました。
僕自身の方法は「【公開】6年の経験でたどり着いた坐骨神経痛に対する施術方法」こちらの記事で詳しく書いているのでこちらも見て下さい。
今回の記事では、他の治療院さんが主に使う方法の解説です。
ご自身に合いそうな施術方法を探してみて下さい!
▼どんな施術方法があってどんな効果があるのか?
どんな施術の方法があって、どんな目的、効果のある施術なのか、こんな人には合わないよ、というのを中心に簡単にまとめようと思います。
よく患者さんの悩みで聞くことが多いのが「自分に合う治療がわからない」という悩みなんですね。
実際、鍼治療とかだと、どうしても鍼を刺した時の独特の響きが苦手な人がいたり、刺されることに凄く緊張したりしてしまう方は、そういう緊張感によって逆に体が硬くなってしまうことが多いのでおすすめはしません。
逆に、それ以外の施術方法は安心して試して良いと思うので、ここでは自分に合わない施術方法を見つけて頂いて、自分の症状に合いそうな施術方法から試していくのがいいと思います。
ご紹介させて頂く施術の方法は・鍼治療・筋膜リリース・カイロプラクティックこの3つについてです。他に説明できる施術の方法が、・内臓調整・頭蓋骨調整・操体法があるのですがそれはこのホームページの診療内容ページに詳しく書いてあるのでこちらをどうぞ。
・鍼治療
長くて細い鍼を刺すことが一般的ですが、今は丸くて小さい絆創膏の真ん中に鍼が数ミリだけついているものや、刺さない鍼というものや形を変えて鍼治療に近い効果を得られる方法が増えてきました。なので、痛いのが怖い人も治療が受けやすくなってきていると思います。
良いとこ
普通にマッサージをやるよりも、鍼を筋肉の硬いところに刺すほうが筋肉が柔らかくなります。
普通のマッサージよりも筋肉は柔らかくなりやすいので痛みへの即効性は高いです。
おすすめできない人
鍼が怖い人は、緊張していると体が逆に硬くなってしまうので2~3回試してみて緊張感が取れないようであれば、あんまりおすすめしません。
後は、鍼を刺すと独特の響きがあります、それが苦手な場合は無理に鍼治療を受ける必要はないかなと思います。
独特な響きに関しては、体の部位によって感じかたが変わるので、苦手な部位だけ鍼治療を避けるのもいいと思います。
注意しておくことは、血液がサラサラになる薬を飲んでいたりすると、鍼治療は出血(ちょっとだけ)のリスクがあるので薬を飲んでいる方は、先に言っておく必要があると思います。
・筋膜リリース
筋膜リリースというのは、筋肉を包む膜のつながりを使った施術の方法で、例えば腰痛があって、腰の筋膜とつながりのある、ふくらはぎの筋肉を柔らかくすることで、腰痛が改善したりします。
良いとこ
痛みの出ている部位に直接触らずに、筋膜のつながりを使って施術を行うので、触られると痛い場合、触らずに施術を行うことができます。
後は、先ほどの例でお話をすると、ふくらはぎの筋肉を柔らかくすることで腰の痛みが改善されているので、腰痛の原因がふくらはぎの筋肉の硬さにあって、ふくらはぎの筋肉に負担をかけないように生活ができれば、腰痛の予防をすることができるというところまでわかります。
おすすめできない人
施術を行う先生によりますが、けっこう痛いことがあります。なので、強いマッサージが好きな人には良いかもしれませんが、苦手な人は苦手だと思います。
後は、筋膜リリースは鉄の棒みたいな道具を使ってやる場合もあるのですが、棒を使った方法は残念ながら施術を受けたことがありません。
すみません。
・カイロプラクティック
カイロという言葉を聞くことがあると思うのですが、これは、骨格の矯正ですね。
YouTubeで「ポキポキ整体」で検索するとたくさん動画が出てくるのですが、骨の音がなる施術がイメージしやすいと思います。
良いとこ
少し怖いかもしれませんが、音が気持ちよく鳴ると、かなり体がスッキリします!
矯正した部位の筋肉はけっこう柔らかくなっていて、循環も良くなっている感じがあります。
音が鳴らないと矯正ができていないという訳ではなく、実は音を出さずに優しく骨格を矯正する方法もあり、経験のある先生であれば安全に施術を受けられます。
最近はトムソンベッドという矯正用のベッドで矯正するお店も増えていて、音は少しうるさいですが、優しく受けられると思います。
おすすめできない人
鍼治療もそうですが、体の力がうまく抜けない人は施術の効果が半減すると思います。
後は、矯正の効果が1~2週間と体がスッキリした感じが長く続く印象は正直、あんまりないです。
なので、頻繁に長く通う必要があるかなと思います。
たまにスッキリしたいということであれば、おすすめします!
▼何が効果的な方法で実際によく使われる施術方法は何か?
まだ坐骨神経痛をよく知らない方は、「坐骨神経痛とは?症状と原因をわかりやすく解説」こちらの記事で詳しく解説しているので、これを見てから読み進めるとわかりやすいと思います。
整骨院、整体院で主に使っている施術の方法があると思うのでその治療院の施術方法が主な方法になるのですが、
まず、即効性のある施術で言うと、鍼治療と筋膜リリースが良いんじゃないかなと思います。
硬くなってしまったお尻の筋肉をまず柔らかくすることが痛みや痺れを改善する1歩目なので、まずは、即効性のある鍼治療や筋膜リリースが良いかなと思います。
もし症状がすぐに戻る場合は、おそらく1回の施術で本当にお尻周りだけの施術の可能性が高いです。
施術の効果を長持ちさせようと思ったら、必ず全身の歪みを整える必要があります。
なので、施術の時間が短くて、その時は良くなるけどすぐに元に戻る場合は、施術の時間を延長してお尻の筋肉に関わる部位を中心に、なるべく全身整えてもらうといいと思います。
そうしてある程度、強い症状が抑えられたら、根本的な施術に移行できると思います。
毎回しっかり全身の施術をしていると、もとに戻る部位と治ったままの部位が出てきます。
ここでもとに戻る部位というのが、坐骨神経痛の大きな原因なのですぐに元に戻る部位を中心に施術することで、根本的な改善に向かっていきます。
ここで根本的な改善のために、カイロとかが良いかなと思います。
もちろん、カイロで痛みや痺れを即効でとることも可能だと思うのですが、仮に筋肉の硬さが原因で骨格が歪んでいたら、いくら骨格を矯正してもすぐに元に戻るんじゃないかなと思います。
なので、あくまで僕の考えですが、まずは筋肉をできるだけ柔らかくしてから、骨格の矯正をして、筋肉にかける負担を減らして予防に努めるのが効果的じゃないかなと思います。
カイロを専門的に勉強しているわけではないので、僕の考えと他の先生の考えでかなり違った考え方があると思うので、それは皆さんが納得できる方法や、治療の進め方を試してみるといいと思います。
今回は、鍼治療、筋膜リリース、カイロを中心に坐骨神経痛の治療の進め方をお話させて頂いたのですが、この記事に書いてあることはすべて僕の考えですので、間違えていたらすみません。
僕自身の施術の方法、治療の進め方が気になる方は、「【公開】6年の経験でたどり着いた坐骨神経痛に対する施術方法」というこちらの記事を見て下さい。
ではまた!