ブログをご覧頂きありがとうございます!
東川口よつば整体院 よつば整体大学学長こと溝口です!
今回は、「うつ病治療」というテーマで記事を書いていこうと思います。
もちろん整体による施術でできることは、体の歪みを整えることだけです。
整えた結果、改善されることもあれば、改善しないこともあります。
うつ病の治療と聞くとやはり最初に思いつくのは薬による治療だと思います。
ただ、今回主にお話させて頂くことは、食事療法です。
分子栄養学というのがあるのですが、その分子栄養学の考えにのっとった治療です。
分子栄養学を簡単にお話すると、
「栄養を分子レベルまで分解して体の中でどのように働くかを研究する」そういう学問です。
で、この分子栄養学的に見て、うつ病の原因が大きく2つあります。
それは、タンパク質と鉄分の不足です。
この2つの栄養素は筋肉や血液を作る役割の他にホルモンの材料になります。
ドーパミンとセロトニンというホルモンなのですが、この2つのホルモンが心の健康に欠かせない大切なホルモンです。
幸せホルモンと呼ばれているホルモンですね。
この2つのホルモンが作られなくなると、満たされる感覚が無くなってしまい、うつ病になるきっかけになります。
なので、不足している可能性のあるタンパク質と鉄分の補給をして幸せホルモンを作って改善していく必要があります。
そこで、タンパク質と鉄分を補給する方法ですが、基本的には赤身肉と卵で大丈夫です。
この二つを食事の中に多めに入れることで摂取することができます。
ですが、他にもう少しだけ大切なことがあります。
それは、糖質の摂取を減らすことです。
「肉とか卵ならよく食べてるよ」と思い当たる方も多いかと思います。
ただ、食事の中で糖質を多く食べていると、体の中で糖質を消化吸収するためにタンパク質と鉄分が使われてしまいます。
そうなってしまうと、せっかく摂取しているタンパク質と鉄分が幸せホルモンに使われなくなってしまい心の栄養が無くなっていってしまいます。
なので、糖分を普段から多く摂取している場合は糖分の摂取をまずは控えてください。
糖分は、米・パン・麺・お菓子・ジュース・おせんべい・果物などに多く含まれていますので、心当たりがあれば控えるといいと思います。
あとは、もともと小食の方はタンパク質はプロテイン、鉄分はサプリからなど食事とは別にサプリメント系から摂取をしてもいいかなと思います。
もう少し詳しく知りたい方は動画でも解説していますので参考にしていただけると嬉しいです。
ではまた!