【糖尿病】血糖値が上がる原因、下がらない理由、下げる方法を徹底解説!

ブログをご覧頂きありがとうございます!

東川口よつば整体院 よつば整体大学学長こと溝口です!
今回は、「糖尿病」というテーマで記事を書いていこうと思います。

特に2型糖尿病ですね、血糖値が高くて糖尿病になってしまうじゃないかと不安に思っている方、非常に多いと思います。

また、

「血糖値が上がる理由がわからない」「原因となる食べ物がわからない」「対策に効果がない」など、わからないことが非常に多いと思います。

 

なので、今回の記事では

  • なぜ血糖値が高くなり、下がらないのか
  • どうすれば血糖値が下がるのか

この2つのことについてお話させて頂こうと思います。

 

YouTubeでもお話しているので、体のこと、様々な疾患のことについて知りたい方はぜひ、チャンネル登録よろしくお願いします!

 

 

・なぜ血糖値が高くなり、下がらないのか

血糖値が高くなる理由ですが、血糖値というのは血液に含まれている糖分の量のことです。

なので、糖分をとることで(食事のたびに)血糖値は高くなります。

で、糖分は体を動かすためにエネルギーとして使われるので、時間とともに血糖値が下がっていきます。

これが健康的な人なのですが、常に血糖値が高い方たちはどうなっているかというと、糖分はしっかり消化されているのですが、消化する量よりも多くの糖分を摂取し続けていることで、糖分が余ります。

余った糖分は血液の中にずっといるので、血糖値が高くなります。

 

少し詳しく説明すると、インスリンという血糖値を下げるホルモンが効かなくなります。

インスリンは血液の中にある糖分を溶かすのではなく、実は細胞に糖分を運ぶことがインスリンの仕事で、糖分を受け取った細胞が、それをエネルギーに活動します。

そういう風にして結果的に血糖値が下がるのですが、血糖値が高いということは細胞がインスリンから糖分を受け取っていません。

毎日必要以上に運ばれてくる糖分ですでに一杯になっていて受け取れなくなっているんですね。

なので、血液の中に糖分が残り続けて血糖値が高くなってしまいます。

・どうすれば血糖値が下がるのか

最近血糖値の高さが気になる方をターゲットに、「糖の吸収を抑える」という様々な商品があるかと思いますが、いったいどれくらいの方の血糖値が下がったでしょうか?

 

上記の話を見たら糖の吸収を抑えるだけでは血糖値が下がらないことがなんとなく想像できると思います。

 

体の中に糖分が余っていて、血糖値が高いのに少し抑える程度で糖分を体の中に入れることをしていますからね。

なので、体の中の余った糖分が減りません。

 

体の中の糖分を消化するためには、糖分をエネルギーとしてしっかり使う必要があります。

なので、基本的には体を動かすしかありません。

どうしても糖分を我慢できないのであれば、糖分の摂取量よりも多くの糖分の消化をする運動をするしかありません。

運動ができなければ、体に貯蓄された糖分がしっかりなくなるまで糖分の摂取を極力無くしかありません。

2型糖尿病や血糖値を下げようと思ったら方法はどちらかです。

 

運動するとお腹がすいて、たくさん食べてしまったりするので、効率がいいのは実は2つ目の方法ですね。

なるべく糖分をとらないで下さい。

米・パン・麺・パスタ・焼き菓子・お菓子・せんべい・果物・ジュースなどですね。

特に、朝と夜は気を付けて頂きたいですね。

朝は糖分をとらなくてもホルモンの働きで血糖値が上がります。

 

エネルギー補給しないと元気が出ない!

大丈夫です、体の中にたくさん余ってます。

 

記事の上にある動画では今回の記事の内容と断食についても少しお話していますので、気になる方はぜひ見てみてください!

 

ではまた!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です